2009年10月24日
「Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)」公開
今ではこのブログのメインになってしまった「被災地ジオラマ」ですが、この度、「Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)」というジオラマを紹介するホームページを作りました。よろしくお願いします。
●栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)
http://gio.kurikoma.com/



タグ :ジオラマ
2009年10月23日
ジオラマ発送完了
ブログの更新が滞ってしまい、申し訳ありません。
一昨日、被災地ジオラマが栗原市耕英から送られてきました。
被災地でボランティア活動をされていた淑徳大学さんから、学園祭での発表展示で使いたいというご依頼があり、その準備のために一旦僕の元に戻してもらいました。
このジオラマは、僕が初めて作ったジオラマです。
完成した当初、河北新報に写真付きで掲載していただいたり、くりこま耕英震災復興の会が出店した復興イベントでの展示、NHKアナウンサー新井信宏さんと生放送番組で二度共演、株式会社フジタ耕英治山作業所さんでは、工事内容の説明に使われたりと大活躍でした。
しかし、その後製作した新シリーズの被災地ジオラマと比べると、表現できなかった部分もあります。
今回、淑徳大学さんへ向けて発送するまでの短時間ではありましたが、補修を兼ねて、少し手直しをしてみました。

【before】

【after】(1)

【after】(2)
画像ではあまり変化しているようには見えないかもしれません(笑)
具体的には、①緑一色だった森林の部分に明るい緑色を追加。②倒れた木に土を追加。③沢の部分に水の流れを追加。④道路に亀裂を追加などの作業しました。
今週末より、淑徳大学さんの他、仙台の大学2校でも、ジオラマの展示があるようです。
何処かしらで、ジオラマを見かけた際は、よろしくお願いします。
追伸:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)にジオラマ展示情報を掲載しました。
【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。

栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)


一昨日、被災地ジオラマが栗原市耕英から送られてきました。
被災地でボランティア活動をされていた淑徳大学さんから、学園祭での発表展示で使いたいというご依頼があり、その準備のために一旦僕の元に戻してもらいました。
このジオラマは、僕が初めて作ったジオラマです。
完成した当初、河北新報に写真付きで掲載していただいたり、くりこま耕英震災復興の会が出店した復興イベントでの展示、NHKアナウンサー新井信宏さんと生放送番組で二度共演、株式会社フジタ耕英治山作業所さんでは、工事内容の説明に使われたりと大活躍でした。
しかし、その後製作した新シリーズの被災地ジオラマと比べると、表現できなかった部分もあります。
今回、淑徳大学さんへ向けて発送するまでの短時間ではありましたが、補修を兼ねて、少し手直しをしてみました。

【before】

【after】(1)

【after】(2)
画像ではあまり変化しているようには見えないかもしれません(笑)
具体的には、①緑一色だった森林の部分に明るい緑色を追加。②倒れた木に土を追加。③沢の部分に水の流れを追加。④道路に亀裂を追加などの作業しました。
今週末より、淑徳大学さんの他、仙台の大学2校でも、ジオラマの展示があるようです。
何処かしらで、ジオラマを見かけた際は、よろしくお願いします。
追伸:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)にジオラマ展示情報を掲載しました。
【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。

栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)



2009年10月01日
シャチとの出会い

先日、JR東日本の「びゅう」で、千葉県鴨川市にある水族館「鴨川シーワールド」行きの格安ツアーを見つけました。
ツアーといっても、東京駅から安房鴨川駅までの往復のJR特急指定券とシーワールド入園料だけです。
普通に買うと、8020円(交通費)+2800円(入園料)のところが、5000円ポッキリだったんで、行ってみることにしました。

鴨川シーワールドといえば、まず思い浮かべるのが「シャチ」ですね。

シャチの持つ“類まれな身体能力”を遺憾なく発揮するショーは迫力満点です。

5メートル近い巨大な体がジャンプして着水すれば、水しぶきも凄まじい。

確かにシャチは凄い!イルカのショーなんて目じゃない。

シャチだけじゃなく、シャチのトレーナーさんも“類まれな身体能力”を持っているに違いない(笑)

ちなみに今回のツアーで密かに楽しみにしていたのは「特急電車」でした。
普段、新幹線に乗る機会はあっても、在来線の特急に乗る機会がないからです。
でも、終始寝てしまったので、残念ながらよく覚えていません…


