スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年05月24日

新・被災地ジオラマ製作(第20回):冷沢編5



道路を“舗装”しました。
作業自体は、幅2.5mm厚さ0.14mmのプラスチックの板(プラ板)を貼り付けるだけの事ですが、カーブの部分は切れ目と微妙な力加減で曲げていくのが大変でした。



じゃあ何で、わざわざプラ板で道路を作ったかいうと、道路にできた「亀裂」も表現したかったからです。
上の画像は、実際に冷沢の崩落現場で撮影したものですが、アスファルトに刻まれた大きな亀裂が、地震の凄まじさを物語っています。



で、ジオラマの「亀裂」の部分です。
さすがに亀裂の一本一本までは忠実に再現できませんでしたが、雰囲気は伝わるんじゃないかと思います。

【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。


栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)

にほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 栗原情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 02:09Comments(0)ジオラマ製作関連

2009年05月22日

新・被災地ジオラマ製作(第19回):窓滝編3

ちなみに、既に着色している「冷沢」(画像手前)と並べてみると…







【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。


栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)

にほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 栗原情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 16:00Comments(2)ジオラマ製作関連

2009年05月22日

新・被災地ジオラマ製作(第18回):窓滝編2



「窓滝」の土台表面を紙粘土で覆いました。
使用する紙粘土は百円均一ショップで売られている、軽いタイプのものです。



崩落した箇所は歯ブラシで擦り、跡を付けて行きます。






先日の「冷沢」の製作の所でも少しお伝えしましたが、紙粘土にただ跡を付ける方法だけでは、崩落した箇所をリアルに表現する事は難しいような気がします。

そこで、「冷沢」の製作の時に使ってみて、イイ感じだった“ある素材”を今回も使いました。
そのイイ感じの素材とは、「使用済みの使い捨てカイロの中身」です。
なぜ、「使い捨てカイロ」なのか…特に深い意味は無くて、そこら辺にあったからです(笑)
探せばもっと良い素材があるのかもしれませんが、粒の大きさも適当で不均一なので、そこがまた自然っぽいというか。

上の画像の黒い粒が、カイロの中身です。
それを水で薄めた木工用ボンドで接着します。



その後、塗装しました。

【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。


栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)

にほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 栗原情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 12:48Comments(0)ジオラマ製作関連

2009年05月17日

新・被災地ジオラマ製作(第17回):冷沢編4



先日の撮影i時に、「冷沢」の“植林”作業を行いました。

【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。


栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)

にほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 栗原情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 23:53Comments(2)ジオラマ製作関連

2009年05月16日

NHK仙台放送局から取材を受けました!

昨日、製作中のジオラマについて、NHK仙台放送局から取材を受けました。
新井信宏アナウンサーをはじめ、カメラマンさん、音声さんの計3名様で、わざわざ仙台から、狭くて汚い東京の1Kの部屋までいらっしゃいました。

そもそも、何で取材を受ける事になったかと言いますと、ある日突然、新井アナウンサーからいただいたメールに始まります。
新井アナウンサーは以前からこのブログをご覧になっていたそうですが、このブログ(ジオラマや栗おやじ)の「地震の記憶を風化させてはいけない」というテーマに共感されたようです。
それは発生直後から地震のレポート制作に携わっている、新井アナウンサーの考えと同じものだったからです。

ぶっちゃけて言いますと、僕は裏方の作業員みたいなものですから、作者の事なんかより、作品自体で勝負しなければいけないと常々思っています。
そんな訳で、作品だけではなく、作者自身の事や住んでいる部屋の中まで、テレビに出てしまうのは、正直辛いですし、少し悩みました…

しかし、テレビでジオラマやジオラマに秘められた「想い」が紹介される事で、より多くの方にこのジオラマ、ひいては被災地について関心を持っていただける、良い機会になるのではないかと考え、取材を受ける事にしました。

これには、新井アナウンサーの持つ誠実な人柄と、この取材に対する熱意なくして、決める事はできなかったでしょう。たぶん色々ご迷惑をお掛けしたと思いますが、滅多にない貴重な体験ができました。ありがとうござます。

実際の放送では、「ジオラマって何?」っていうところから、わかりやすく紹介していただけると思います。新井アナウンサーがどのようにまとめてくださるか、楽しみです。


カメラマンさんと音声さん(のマイク)


新井アナウンサー(画像左)と作者

この模様は、来週5月19日(火)夕方6時10分からのNHK総合テレビ(仙台放送局)「てれまさむね」内の特集コーナーで、放送されます。
宮城県内のみの放送ですが、よろしくお願いします。

【追加情報】
5月29日(金) NHK総合(全国)「おはよう日本」5:00~
6月17日(水) NHK総合(一部地域を除く)「ゆうどきネットワーク」16:50~18:00
上記の番組でも、放送予定があります。



  ▼こちらもよろしくお願いします▼
にほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 栗原情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 15:09Comments(0)テレビ・新聞等掲載

2009年05月15日

避難指示解除


避難生活が続く、仮設住宅

岩手・宮城内陸地震の発生より、11ヶ月が過ぎました。
今月20日には、栗原市耕英地区に出されていた、避難指示を一部を除き解除する方針が決まったようです。

耕英の人達は「山に帰ろう!」と今まで頑張って来ました。避難指示の解除によって、その想いが実現される事は大変喜ばしく思います。

しかし、避難指示が解除されても、被災した苦しみから全て解放される訳ではありません。
生業を奪われてしまっている現状、大規模な修繕が必要な住宅もあるでしょうし、問題は山積みです。
これからが、本当の始まりなのではないかと思います。

まもなく地震発生より一年を向かえます。
今後も温かい目で被災地の復興を見守っていただけると幸いです。

  ▼こちらもよろしくお願いします▼
にほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 栗原情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 01:59Comments(0)岩手・宮城内陸地震

2009年05月13日

新・被災地ジオラマ製作(第16回):冷沢編3





「冷沢」の塗装作業を行いました。後から“植林”する部分は緑色に、崩れた斜面は茶色に塗りました。

崩れた斜面には岩石等を配置。前回製作した冷沢のジオラマでは、どちらかと言えば、ツルッとした感じだったのですが、今回はある素材を用いて、ザラついた感じにしました。
その素材についてはまた今度。

【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。


栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)

にほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 栗原情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 09:50Comments(0)ジオラマ製作関連

2009年05月12日

新・被災地ジオラマ製作(第15回):冷沢編2



「冷沢」の土台表面を紙粘土で覆う作業を行いました。
紙粘土は百円均一ショップで売られている、軽いタイプのものです。

【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。


栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)

にほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 栗原情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 06:57Comments(0)ジオラマ製作関連

2009年05月07日

新・被災地ジオラマ製作(第14回):荒砥沢Ⅲ編



荒砥沢シリーズの第三弾、「荒砥沢Ⅲ」の土台製作を開始しました。

【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。


栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)

にほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 栗原情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 02:48Comments(0)ジオラマ製作関連

2009年05月06日

河北新報で紹介されました!(メインじゃないけど)



5月5日付の河北新報朝刊ならびに河北新報社が運営するニュースサイト「コルネット」において、先日当ブログでもお知らせした、「くりこま耕英震災復興の会」のイベント参加の記事が掲載されました。

記事: 耕英イワナ、復活着々 栗原のフェアに出店

記事のメインは、復興の会が今年初めてイベントに出店した事ですが、その中に“地区の大規模崩落地のジオラマを展示し、被害の深刻さを買い物客に伝えている。”という記述もありました。
ジオラマ展示について、少しでも触れていただいた事は嬉しいです。ありがとうございます。

  ▼こちらもよろしくお願いします▼
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 宮城情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 08:57Comments(0)テレビ・新聞等掲載
プロフィール
金澤大輔
金澤大輔
東京在住のしがない会社員。
小学校時代を耕英の山の中で過ごしました。
実家は2008年の岩手・宮城内陸地震により半壊し、避難指示で仮設住宅に避難していましたが、現在は、おかげ様で元の家に戻る事ができました。ありがとうございます。

この栗おやじというキャラクターを通じて、「岩手・宮城内陸地震があった事」「復興に向けて頑張っているおやじ(人)達がいる事」を伝えていきたいと思います。

Daisuke Kanazawa

バナーを作成
Twitter



メッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人