2012年02月15日
若木わらび
岩手・宮城内陸地震とその被災地である耕英地区にまつわる作品や復興グッズ等を、勝手気ままに紹介していくコーナー…
のつもりだったんですが、今回は僕の最近のお気に入り「若木わらび」を紹介させていただきます。

若木わらび 130g(350円)
若木わらびの“若木”とは「おさなぎ」と呼ばれる栗原市栗駒松倉にある地区の事です。
若木地区の水田で転作によって栽培されているワラビを、地元の食品会社「ワタナベ食品」に委託して作っている商品だそうです。
ワタナベ食品といえば、「栗駒漬」というキュウリの醤油漬で有名ですが、「若木わらび」はそのワラビ版と言っていいでしょう。
味は栗駒漬同様、丸大豆醤油を使用した少しピリ辛の特製のタレに漬け込まれていて美味しいです。

もちろん、そのまま食べても美味しいですが、僕のおすすめはスパゲッティです。
ペペロンチーノのようなニンニクの効いたスパゲッティに絡めるだけで、風味豊かな山菜スパゲッティになります。
「若木わらび」を見かけたら、是非ご賞味ください。



のつもりだったんですが、今回は僕の最近のお気に入り「若木わらび」を紹介させていただきます。

若木わらび 130g(350円)
若木わらびの“若木”とは「おさなぎ」と呼ばれる栗原市栗駒松倉にある地区の事です。
若木地区の水田で転作によって栽培されているワラビを、地元の食品会社「ワタナベ食品」に委託して作っている商品だそうです。
ワタナベ食品といえば、「栗駒漬」というキュウリの醤油漬で有名ですが、「若木わらび」はそのワラビ版と言っていいでしょう。
味は栗駒漬同様、丸大豆醤油を使用した少しピリ辛の特製のタレに漬け込まれていて美味しいです。

もちろん、そのまま食べても美味しいですが、僕のおすすめはスパゲッティです。
ペペロンチーノのようなニンニクの効いたスパゲッティに絡めるだけで、風味豊かな山菜スパゲッティになります。
「若木わらび」を見かけたら、是非ご賞味ください。



岩魚の燻製「イワナくん」
岩魚の燻製―耕英のカエルは冬眠せず
「山にカエル!」復興ステッカー
小説「光降る丘」(家の光)
「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第3回)
「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第2回)
岩魚の燻製―耕英のカエルは冬眠せず
「山にカエル!」復興ステッカー
小説「光降る丘」(家の光)
「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第3回)
「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第2回)
Posted by 金澤大輔 at 14:21│Comments(1)
│勝手気ままな紹介
この記事へのコメント
ご無沙汰してます。
若木に住んでるのに、こんな商品知らなかった。
また下北沢や栗駒で会いましょう。
若木に住んでるのに、こんな商品知らなかった。
また下北沢や栗駒で会いましょう。
Posted by さとし at 2012年03月08日 12:33