スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年02月18日

新・被災地ジオラマ製作(第3回)

今回のジオラマ製作は、前回の反省を踏まえて、「なるべく簡単に」そして「コストも削減する」という目標があります。
基本的には標高毎にスチレンボードや発泡スチロール板を切り、それらを何層も重ね合わせていく事によって、カタチを作っていきます。





スチレンボードを使う方式では、割と正確に地形図どおりのカタチが作れる反面、標高分の枚数が必要になるので、コストが増してしまいます。
始めにお伝えしましたが、今回は同じ場所の崩落前と崩落後を同時に製作しています。
崩落した箇所は、元の地形とだいぶ変わっていますので、地形図どおりに正確に製作しても、あまり意味が無いんじゃないかなぁと…
そこで、崩落した箇所については、発泡スチロール板を削る事で、大体のカタチを作りました。





画像手前は「崩落前」、画像奥は「崩落後」です。



次回につづく…

▼こちらもよろしくお願いします▼
にほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 栗原情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 03:15Comments(0)ジオラマ製作関連

2009年02月09日

新・被災地ジオラマ製作(第2回)

またまた僕の無計画さが露呈してしまいました…
当初、前回と同じサイズの板(横45センチ×縦30センチ)で製作すると決めていました。しかし、今後、製作範囲を拡げたり、ジオラマ同士を連結するとなると、そのサイズでは問題がある事に気付きました。

本来ならば、でっかい一枚の板でババーンと作りたいところですが、狭い作業スペースの問題と移動のし易さを考えると、分割して製作せざる負えない事情があります。
しかも、ただ機械的に分割すればイイという訳でもなく、「どこで分割するか」も重要になってきます。

それには、できるだけ一枚もしくは複数枚の板(範囲)に、「象徴的な被災現場を収め、わかりやすく伝えたい」という考えがあるからです。
板のサイズの変更は、作業と表現の両面からも有益なものになるだろうと思います。



そんな訳で、当面の製作予定箇所と分割ポイントを決めたのが、上の図です。



新しい板のサイズは、横幅が拡がり、横60センチ×縦30センチになります。
一部、作り始めていたんですが、拡がった部分をつくらないと…


▼こちらもよろしくお願いします▼
にほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 栗原情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ  


Posted by 金澤大輔 at 06:35Comments(0)ジオラマ製作関連
プロフィール
金澤大輔
金澤大輔
東京在住のしがない会社員。
小学校時代を耕英の山の中で過ごしました。
実家は2008年の岩手・宮城内陸地震により半壊し、避難指示で仮設住宅に避難していましたが、現在は、おかげ様で元の家に戻る事ができました。ありがとうございます。

この栗おやじというキャラクターを通じて、「岩手・宮城内陸地震があった事」「復興に向けて頑張っているおやじ(人)達がいる事」を伝えていきたいと思います。

Daisuke Kanazawa

バナーを作成
Twitter



メッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人