スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年11月03日

被災現場のその後1:行者滝

今まで更新が滞ってしまい、このブログを楽しみにされていた皆様には、本当に申し訳ありません。

さて、久々に連休ができたので、耕英にある実家にやってきました。

去る9月17日、岩手・宮城内陸地震で通行できなくなっていた「県道築館栗駒公園線」が全面開通し、今までなかなか行く機会がなかった「行者滝」にも、簡単に行く事ができるようになりました。

地震直後に行者滝で撮られた写真では、上流部で発生した土石流に押し流されてきた岩石や樹木で、滝の殆どが埋まっているように見えました。
実際に見てみる前は、滝がどうなっているか少々不安でしたが、現在はそれらが取り除かれ、地震前の姿とはそんなに変わっていないようでした。





ちなみに、以前は滝の上に栗駒水力発電所への取水用の堰があって、滝の方に落ちる水量は少なかったのですが、どうやらその堰が無くなってしまったのか、水量が多くなり迫力も増しているような感じがします。

滝は自然が創り出したもので、無くなってしまったからと言って、テーマパークにある滝のようにコンクリートで造ったりはしないでしょう。行者滝をまた見る事ができるようになって、本当に良かったです。

にほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 栗原情報へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 宮城情報へ  


Posted by 金澤大輔 at 20:43Comments(0)岩手・宮城内陸地震
プロフィール
金澤大輔
金澤大輔
東京在住のしがない会社員。
小学校時代を耕英の山の中で過ごしました。
実家は2008年の岩手・宮城内陸地震により半壊し、避難指示で仮設住宅に避難していましたが、現在は、おかげ様で元の家に戻る事ができました。ありがとうございます。

この栗おやじというキャラクターを通じて、「岩手・宮城内陸地震があった事」「復興に向けて頑張っているおやじ(人)達がいる事」を伝えていきたいと思います。

Daisuke Kanazawa

バナーを作成
Twitter



メッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人