2009年05月22日
新・被災地ジオラマ製作(第19回):窓滝編3
ちなみに、既に着色している「冷沢」(画像手前)と並べてみると…


【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。

栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)



【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。

栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)


2009年05月22日
新・被災地ジオラマ製作(第18回):窓滝編2
「窓滝」の土台表面を紙粘土で覆いました。
使用する紙粘土は百円均一ショップで売られている、軽いタイプのものです。
崩落した箇所は歯ブラシで擦り、跡を付けて行きます。
先日の「冷沢」の製作の所でも少しお伝えしましたが、紙粘土にただ跡を付ける方法だけでは、崩落した箇所をリアルに表現する事は難しいような気がします。
そこで、「冷沢」の製作の時に使ってみて、イイ感じだった“ある素材”を今回も使いました。
そのイイ感じの素材とは、「使用済みの使い捨てカイロの中身」です。
なぜ、「使い捨てカイロ」なのか…特に深い意味は無くて、そこら辺にあったからです(笑)
探せばもっと良い素材があるのかもしれませんが、粒の大きさも適当で不均一なので、そこがまた自然っぽいというか。
上の画像の黒い粒が、カイロの中身です。
それを水で薄めた木工用ボンドで接着します。
その後、塗装しました。
【お知らせ】
ジオラマ関連の話題は、下記のサイトに移動します。
よろしくお願いします。

栗駒ジオラマ紹介サイト:Kurikoma Gio-Site(栗駒ジオサイト)

