2009年01月19日

「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第1回)

「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第1回)

「風雪とともに 開拓地耕英(1993年度制作)」は栗駒山麓にある耕英の開拓の歴史と産業、厳しい大自然に挑んできた人々の暮らしにスポットをあてた映像作品で、郷土学習に使われる視覚教材のようです。

耕英地区には、1985年に栗駒小学校耕英分校の父母教師会が発行した、同名の開拓史があります。
今回、この「風雪とともに 開拓地耕英」を初めて観ましたが、開拓史「風雪とともに」をベースに、わかりやすく簡潔にまとめられた良い作品だと思いました。

耕英地区は戦後の開拓によって、誕生しました。
何もないブナの原生林から、人が暮らす現在のような姿になるまでは、厳しい自然条件と戦いながら開拓した、人々の叡智と努力がありました。
そうして築き上げてきた土地や産業が、岩手・宮城内陸地震によって、一瞬のうちに崩壊してしまいます。

時代背景や状況はもちろん異なりますが、開拓と地震からの復興は似ているのではないかと思います。開拓の歴史には、どこか復興へつながるヒントがあるかもしれません。

少しずつですが、紹介していきます。
ちなみに紺色の部分は僕の勝手な補足です。


「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第1回)『宮城県西北部、栗駒山麓。真冬になると、このあたりは最低気温マイナス18度、積雪も多いところで2メートルにもなる厳寒の地である。』
『この地を自らの手で切り開いた人達がいたのだ。なぜ、このような厳しい寒さの地の荒れた土地に入植し、開拓しなければならなかったのだろうか…』


「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第1回)『栗駒山中腹にある小さな分校、栗駒小学校耕英分校。』
僕の母校ですね。


「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第1回)『今日は勤労感謝祭の日である。』
ソーラン節踊っています。
勤労感謝祭は地区の方を招待する行事で、出し物をします。学校に自分の子供・孫がいなくても、地区のほとんどの人が集まります。
ここは「婦人ホーム」という部屋で、小さい体育館のような施設です。


「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第1回)そして、必ず餅をつきます。

「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第1回)宮城県は餅どころと言われるほど、事ある毎に餅を食べる習慣があり、種類も豊富です。例えば「ずんだ餅」は有名ですよね!
奥は雑煮。手前は餅に茹でた沼えびをからめた「えび餅」なんですが、口の中でえびが刺さって、痛かった記憶があります。
餅を食べながら、当時の思い出話に花が咲きます。


「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第1回)『大槻好さん、67歳。耕英開拓者の一人である。』
『えーあの頃はねぇ、ずいぶんと大変だったのっしゃ。開拓の歩みを語る前に、どうしてもやはり昭和15年くらいまで戻って、満州開拓の事言わないと、この開拓の誕生は出てこないのでがす。』
満州とは現在の中国東北部の事で、事実上、日本の傀儡国家とされている「満州国」がありました。
『昭和15年、耕野村の八島考二っあんという村長さんがね…』

次回に続く…

▼こちらもよろしくお願いします▼
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 宮城情報へにほんブログ村 イラストブログ キャラクターデザインへ



同じカテゴリー(勝手気ままな紹介)の記事画像
若木わらび
岩魚の燻製「イワナくん」
岩魚の燻製―耕英のカエルは冬眠せず
「山にカエル!」復興ステッカー
小説「光降る丘」(家の光)
「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第3回)
同じカテゴリー(勝手気ままな紹介)の記事
 若木わらび (2012-02-15 14:21)
 岩魚の燻製「イワナくん」 (2011-08-20 15:22)
 岩魚の燻製―耕英のカエルは冬眠せず (2011-01-08 00:30)
 「山にカエル!」復興ステッカー (2009-09-10 08:56)
 小説「光降る丘」(家の光) (2009-08-14 09:00)
 「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第3回) (2009-01-22 21:50)

Posted by 金澤大輔 at 22:38│Comments(2)勝手気ままな紹介
この記事へのコメント
はじめまして
先日の河北の記事読みました。
早くみんながふるさとで生活できるようになると良いですね。
ところで昨日環境保全米のシンポジウムを公聴してきたのですが、ゲストの大桃美代子さんが新潟で古代米作りをはじめたいきさつは新潟の地震を風化させないため・・・自分(芸能人)が米を作ることで取材がきて地震のことも書いて貰う為・・・だそうです。
みんないろんなところで頑張っているんですね。
Posted by なかがわなかがわ at 2009年01月20日 00:39
なかがわさんへ

はじめまして。コメントありがとうございます。
ちょっと調べてみましたが、大桃美代子さんは新潟魚沼の出身だったんですね。偶然、帰省中に中越地震に遭遇してるので、感慨もひとしおだったのではないかと思います。

確かに地震直後は「道路が復旧した」とか「イベントが行われた」とかだけでも十分話題になったかもしれませんが、半年経った今ではもう話題にすらなりません。もし僕が読者でも同じような話題が続けば「地震=またコレか」と感じて、興味をなくしてしまうでしょう。そういう事を「風化」と呼ぶのなら、こちら側にも原因があるかもしれません。
特に新聞社を意識して行動している訳ではありませんが、話題性のある事をやってみようとする努力も必要なのではないかと思います。それによって一人でも多く方に、この地震や耕英、栗原市に関心を持っていただければ幸いです。
僕は芸能人でもなくフツーの会社員なので影響力は全くありませんが、このブログを更新していきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 栗おやじの中の人・ダイスケ栗おやじの中の人・ダイスケ at 2009年01月20日 10:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
金澤大輔
金澤大輔
東京在住のしがない会社員。
小学校時代を耕英の山の中で過ごしました。
実家は2008年の岩手・宮城内陸地震により半壊し、避難指示で仮設住宅に避難していましたが、現在は、おかげ様で元の家に戻る事ができました。ありがとうございます。

この栗おやじというキャラクターを通じて、「岩手・宮城内陸地震があった事」「復興に向けて頑張っているおやじ(人)達がいる事」を伝えていきたいと思います。

Daisuke Kanazawa

バナーを作成
Twitter



メッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
削除
「風雪とともに 開拓地耕英」を観る(第1回)
    コメント(2)